奥能登石川県珠洲市で毎年7月20日に行われる祭り「飯田町燈籠山祭り」へ

とろ山ブログ

燈籠山人形づくり

5月の半ばの燈籠山人形づくりの様子です!

燈籠山ポスター

毎年、燈籠山祭りは最先端の祭りの魅力を奥能登から全国へPRしています。 ポスターのデータはこちらのページにて公開しています。 歴代データを掲載予定です。 毎年7月20日は奥能登珠洲市の祭りを見にいらしね〜!

大谷川鯉のぼりフェスティバル

5月3・4日に開催される大谷川鯉のぼりフェスティバルに『飯田燈籠山祭り』PRブースを設置してます。風が強いですが皆さんお待ちしております。

燈籠山人形づくり

ポスター完成! このブログもポスターも、石川県の先端にこんな祭りがあるのかと知ってもらって実際に見てもらうため。 どれだけ情報を発信しても、百聞は一見にしかず。 ぜひ7月20日は奥能登珠洲市と飯田町燈籠山祭りへ! 人形も …

燈籠山祭りポスター完成

本日も北國新聞に燈籠山祭りポスター完成の記事を掲載していただきました(2日連チャン) 例年では5月下旬に完成するポスターを今年はGWに珠洲へ来られる観光客や帰省客にPRをするため、市内の道の駅や飲食店、宿泊施設などの主要 …

北國新聞4月26日掲載

本日の北國新聞に燈籠山人形作業が掲載されました。 飯田の若衆がイメージ図をもとにバランスを考えながら『あぁ〜でもないこぉ〜でもない』と作業をしています。

燈籠山人形づくり

今週末は気温が高くなって春らしくない暖かさになるといっても、夜はまだまだ寒い日がつづきます。 地味に応えるのが地べたに座っての作業です。 おしりが冷たいのも忘れるくらいに集中して作ってます。

燈籠山人形づくり

今年の燈籠山人形づくりの模様です。 この白いテープ部分は「大台」と言って人形の台のような装飾部分です。 いよいよ鬼さんの顔も到着したようです。 人形は2年に1度の制作。 今年はどんな人形になるかお楽しみに?

4月に入りいよいよ!

4月に入りいよいよ燈籠山人形作成が本格的に始まります❗まずは、作業場となる飯田わくわく広場にて、大台(人形が乗る台)の寸法出し。本日から毎晩、飯田町の若衆で人形作成が始まります❗状況は随時報告して行きますのでお楽しみに‼

先週日曜日は作業日でした!

2年に1度の「燈籠山人形」の年です。 作業日だった日曜は全国的にもとても天気のイイ日でした! 何だか早くも祭り気分です♪ 写真は「小台」の張替え用の布(キャラコ)です。

« 1 4 5 6 »

とろ山ポスター

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 221,341 アクセス
PAGETOP
Copyright © 飯田町燈籠山祭り保存会 All Rights Reserved.