奥能登石川県珠洲市で毎年7月20日に行われる祭り「飯田町燈籠山祭り」へ

とろ山ブログ

燈籠山人形づくり

町全体で布張りが始まりました。 一針一針針金にキャラコ(布)が縫い付けられます。 まつり当日の人形が飾られるのは、動く山車での上です。 高さ16㍍になる燈籠山人形は地上とちがって風にもあおられ、山車の動きが上部にしなりと …

燈籠山人形づくり

飯田高校生が「地域学」内で飯田町燈籠山祭り人形づくりの体験に訪れてくれました! 珠洲市にある飯田高校では「地域学」といって地域のことを体験して学ぶ授業があります。 地元の先輩を「先生」として招いて地域の授業をしています。 …

燈籠山人形づくり

燈籠山人形づくりが本格始動!

燈籠山人形作業風景

燈籠山人形が解体され、本格的に布張り作業が始まっています。

ことりっぷMagazine vol.17

この度、ことりっぷ2018夏号の『季節のおでかけ』ページに飯田町燈籠山祭りを掲載させていただきました‼️ 女性向けの旅雑誌なので、この記事を見て多くの女性が飯田燈籠山祭りに来てくれればいいなぁ〜

燈籠山人形づくりのようす

人形分割終盤です! 来週木曜日から婦人部の布張り始まります!

燈籠山人形の様子

奥能登さきっちょの珠洲(すず)で毎年7月20日と21日にある燈籠山祭り(とろやままつり) 人形は2年に一度の制作です。 今の燈籠山人形はこんな感じです。

燈籠山人形作業風景

6月入りました。毎晩、燈籠山部会を中心に作業が続いています。 完成した箇所から布張り作業もスタートしました‼️ 飯田燈籠山祭りまで、あと50日‼️

燈籠山人形作業風景

現在の燈籠山人形作業風景です。 燈籠山部会を中心に着々と進んでいます! 6月からの布張り作業に向けて夜な夜な頑張ってます。 飯田町燈籠山祭りまで、あと52日!

燈籠山人形づくりの様子

現在の燈籠山人形の様子です。

« 1 3 4 5 6 »

とろ山ポスター

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 221,341 アクセス
PAGETOP
Copyright © 飯田町燈籠山祭り保存会 All Rights Reserved.